トップページ > 綿のぼりの語源
綿のぼりの語源
当店はオリジナル桃太郎旗を、激安価格にて印刷しております専門プリント業者です。作成にまつわるご不安、ご不明点などございましたら、お気軽に当店販売スタッフまでお問い合わせ下さいませ。最良の商品を格安のお値段で制作するお手伝いを、真摯に務めさせていただきます。
余談となりますが、こちらのページでは「綿のぼり」という言葉の由来についてご紹介して参ります。様々な説があり、一概には申し伝えることはできませんが、代表的な一説を記して参ります。
【「のぼり」という名称の由来】
綿のぼりの名称の由来に関しては、諸説あるようですので、その中の一説をご紹介致します。ご参考までにご一読いただけますと幸いでございます。
綿のぼりの「のぼり」という箇所の意味合いは、「昇る」「上る」といった言葉に由来しているようです。
逆L字型に取り付けられたチチ(竿と生地を繋ぐ輪型のパーツ)を伝って、竿の上へ上へと押し上げながら旗を取り付けることから、このように呼ばれるようになったと言われております。
【「桃太郎旗」という名称の由来】
「桃太郎旗」という名称の由来は特にご紹介の必要が無いほど単純なものです。
その名のとおり、桃太郎が鬼退治に出掛けた際に持っていったとされる旗の形状と同様のものという理由からです。綿のぼりとの区別はなく、同一のものとして扱われています。
一説によりますと、桃太郎のエピソードが発生したのは室町時代、戦国時代あたりと言われており、江戸時代以降に全国に広まったとされています。
奇しくも、現在とほぼ同形の綿のぼりが製作されるようになった時代と被ります。
"戦いの場"においてその当時、桃太郎旗が必須のアイテムとして認識されていたことが伺えます。
【「鯉のぼり」という名称の由来】
こちらは余談になりますが、ご参考までにご紹介させていただきます。
「鯉のぼり」の風習はそもそもで武士によって江戸時代に発祥したものです。こちらも諸説ございますが、一般的には「魚は滝を登って龍になる」という中国の古い言い伝えが由来となっているという説がございます。
姉妹リンク
再販業者様専用で、のぼりポールを卸価格で販売しております。激安価格や品質に自信があります!
オリジナルTシャツを激安価格で印刷・作成を承ります。ジャージやポロシャツのプリントも制作いたします。
- 商品について
- 桃太郎旗・綿のぼり
- 神社のぼり
- のぼり桃太郎旗ポール
- のぼり桃太郎スタンド
- 桃太郎旗・綿のぼり
のベストプライス - 〒101-0054
東京都千代田区神田錦町2-9
コンフォール安田ビル9階 - SNS株式会社
- TEL:03-6262-9591
- FAX:03-6262-9592
- E-mail:info@overseabbs.com